投稿日:

2015年12月の住宅ローン金利

2015年12月の住宅ローン金利は、12月の実施が濃厚となっている米国の利上げと、さらなる金融緩和が予想される日欧の金融当局の動きをにらみ、小幅な値動きとなりました。変動金利及び短期金利は低下する余地が乏しいことと、最近では金利が動く場合も中長期の金利に限定されつつあります。12月の初旬には米国が金利の引き上げに踏み切るかどうかが判明します。問題は金利が引き上げられた際、金融市場がどのように動くのかという点です。万一にも米国の長期金利が急騰した場合、日本も無傷ではいられません。日本当局もほどなくして利上げに舵を切る可能性が出てくるでしょう。そうなると今の様な住宅ローン金利はもう二度と訪れないかもしれません。住宅ローンの借り入れ、借り換えを検討している方は、2015年12月は今後の金利動向を占う上で非常に重要になる可能性があるという事を意識しておきましょう。

 

各社の住宅ローンの金利動向をチェックしていきます。ユーザー調査で、最も高い評価を受けているフラット35は、返済期間が21年以上の場合の金利が1.55%~2.1%(前月比±0%)また、返済期間が20年以下の場合の金利が、1.28%~2.13%(前月±0%)と今月は若干ですが金利が下がりましたが、実際は据え置きが現状ですので、引き続き、他の金融機関と比べると魅力的なサービスを提供しております。次に評価の高い住信SBIネット銀行は、変動金利、2年物、5年物などの短期金利はもちろん、10年を超える中期金利、20年を超える長期金利をいずれも据え置きました。変動金利の低さが特徴のソニー銀行は、前月同様、中長期の固定金利をわずかですが引き下げ、さらに魅力的な水準でサービスを提供しています。メガバンクのみならず、日本全体の住宅ローン金利の指標となっている三菱東京UFJ銀行は、前月同様、中長期の固定金利をわずかですが引き下げ、さらに魅力的な水準でサービスを提供しています。三菱東京UFJ銀行に次ぐ人気を誇る三井住友銀行は、中長期の住宅ローン金利を引き下げ、一部住宅ローン金利は三菱東京UFJ銀行を下回る水準まで低下しました。今月は、各金融機関ともに人気金融商品の金利は据え置いたカタチとなりました。

 

11月に実施された日銀の金融政策決定会合でも日銀は追加緩和を見送り、今後も年内の追加緩和はないというのが市場の予想になりつつあります。ただし、日銀の追加緩和には限界が来ているという声が出てきており、今後もし追加緩和があったとしても、これまでのような金利低下にはならないと予想されます。

毎月のようにお伝えしていますが、住宅ローンは過去と現在の金利を比較すると、現在は過去に例を見ない程低い水準にあります。上がったものは必ず下がるように、下がったものもまた上がるのが必然であり、我々はその時に備えておかなければいけません。住宅の購入や住宅ローンの借り換えは家計に大きなインパクトを与える重要な判断です。だからこそしっかり準備し、各社の住宅ローンの内容や繰り上げ返済の方法等を比較した上で、自分のライフスタイルに合ったパートナーとなる金融機関を探しましょう。

投稿日:

2015年11月の住宅ローン金利

2015年11月の住宅ローン金利は、米国・欧州・アジアの債券及び株価が神経質な値動きを続ける中、日本は日銀の緩和期待もあり長期金利が安定して推移し、住宅ローン金利も一部低下しました。住宅ローン金利の低下は10年を超える中期金利から見られ、20年、30年を超える長期金利の低下が最も現れました。今後の金利動向を見通すのは非常に困難ですが、米国は12月に金利を引き上げる事が予想されており、9月の利上げ前の相場の動向から考えると、年内に大きな金利の変動があっても決して不思議はありません。一部予想では日本の長期金利がまだ下がるという意見も出てきていますが、日本の国債金利は過去のデータから考えても債券バブルと言ってよい程低く、これ以上金利の低下を待つのは逆にリスクが高いと考えています。

 

各社の住宅ローンの金利動向をチェックしていきます。ユーザー調査で、最も高い評価を受けているフラット35は、返済期間が21年以上の場合の金利が1.55%~2.25%(前月比-0.04%)また、返済期間が20年以下の場合の金利が、1.28%~2.13%(前月-0.04%)と今月は金利が下がりました。引き続き、他の金融機関と比べると魅力的なサービスを提供しております。次に評価の高い住信SBIネット銀行は、変動金利、2年物、5年物などの短期金利を据え置く10年を超える中期の住宅ローン金利、20年を超える長期の住宅ローン金利を引き下げました。変動金利の低さが特徴のソニー銀行は、今月も10年を超える固定金利を中心に住宅ローン金利を引き下げ、さらに魅力的な水準でサービスを提供しています。メガバンクのみならず、日本全体の住宅ローン金利の指標となっている三菱東京UFJ銀行は、10年ものの住宅ローン金利を大幅に引き下げ、ネット銀行並みの水準に設定。その他の金利も長期金利を中心に引き下げています。三菱東京UFJ銀行に次ぐ人気を誇る三井住友銀行は、10年ものの固定金利を同水準に引き下げると共に、30年を超える長期固定型の住宅ローン金利をわずかに引き下げました。今月は、各金融機関ともに金利が下がりました。

 

10月の日銀の金融政策決定会合ですが、証券会社の予想では半数が追加緩和を予想していた事から注目が集まりましたが、結果は見送りとなりました。日銀の追加緩和には限界が来ているという声も出てきており、今後もし追加緩和があったとしても、これまでのような金利低下になるとは限りません。

過去の住宅ローン金利と現在の住宅ローン金利を比較すると、現在は過去に例を見ない程低い水準にあるのは紛れもない事実です。上がったものが下がるように、下がったものもまた上がるのが必然であり、我々はその時に備えておかなければいけません。住宅の購入や住宅ローンの借り換えは家計に大きなインパクトを与える重要な判断です。だからこそしっかり準備し、各社の住宅ローンの内容や繰り上げ返済の方法等を比較した上で、自分のライフスタイルに合ったパートナーとなる金融機関を探しましょう。

投稿日:

2015年10月の住宅ローン金利

2015年10月の住宅ローン金利は、米国が9月の利上げを見送った影響もあり、米国・欧州・アジアの株価が大幅に下落した影響を受け、住宅ローン金利も一部低下しました。特に中長期の金利に対する低下圧力が強かったため、10年~30年程度の住宅ローン金利に顕著に低下傾向が見られました。今後の金利動向を見通すのは非常に困難ですが、米国では金融政策の担当者が年内の利上げに強い意志を示しており、まだ年内にひと波乱がありそうです。日本の国債金利は、これ以上下がらないところまで下がり切っている事から、11月に関しては金利が上昇する可能性が高いと考えています。既に住宅ローン金利が十分に低いと考えている方や、今後の金利上昇を見込む方にとって2015年10月は住宅ローンの借り入れ(借り換え)のチャンスと言えるでしょう。

 

各社の住宅ローンの金利動向をチェックしていきます。ユーザー調査で、最も高い評価を受けているフラット35は、返済期間が21年以上の場合の金利が1.59%~2.39%(前月比+0.04%)また、返済期間が20年以下の場合の金利が、1.32%~2.17%(前月+0.01%)と今月は続き金利が上がりましたが、他の金融機関と比べるとまだまだ魅力的なサービスを提供しております。次に評価の高い住信SBIネット銀行は2年物、5年物など短期金利を据え置く一方で変動金利を0.588%に引き下げました。さらに10年物以上の中長期の住宅ローン金利は9月に続き引き下げており、固定金利特約型20年物の金利は1.37%とさらに魅力的な水準になりました。変動金利の低さが特徴のソニー銀行は、固定金利10年~30年ものの金利を引き下げ、さらに魅力的な水準でサービスを提供しています。。メガバンクのみならず、日本全体の住宅ローン金利の指標となっている三菱東京UFJ銀行は、全ての期間で住宅ローン金利を据え置き、三菱東京UFJ銀行に次ぐ人気を誇る三井住友銀行は、30年を超える長期固定型の住宅ローン金利をわずかですが引き下げています。今月は、金融機関によって対応が分かれました。

 

2015年10月に実施されている日銀の会合でも、さらなる追加緩和は見送られるというのが、市場の予想です。久しぶりに物価が低下に転じる等、いまだにデフレの呪縛を解き放てていない日本社会が、今後どのような道を進んでいくのかは誰にもわかりません。大事なのは政府に頼るのではなく、自分自身でしっかりと生きていくための手段と方法を探し、見つける事です。

 

住宅の購入は家族の生活を左右する最も重要な判断の一つ。だからこそしっかり準備し、各社の住宅ローンの内容や繰り上げ返済の方法等を比較した上で、自分のライフスタイルに合ったパートナーとなる金融機関を探しましょう。

投稿日:

2015年9月の住宅ローン金利

2015年9月の住宅ローン金利は、落ち着いた推移をみせました。8月は中長期の金利が安定的に推移したため、多くの金融機関の住宅ローンが、中長期を中心にわずかながらに住宅ローン金利を引き下げています。今後の住宅ローン金利の動向に関してですが、中国の景気悪化と米国の金利上昇等、様々な要因を考えると、慎重に見るべきだと考えています。特に9月のFOMC(連邦公開市場委員会)で米国が金利の引き上げに踏み切った場合の影響は全く読めず、金利が跳ね上げる可能性も考えておくべきです。とは言え金利が上がるとしてもそれは10月以降です。近々住宅の購入や住宅の借り換えを考えている方にとって、金利が低下した9月は狙い目の月と言えるかもしれません。

 

各社の住宅ローンの金利動向をチェックしていきます。ユーザー調査で、最も高い評価を受けているフラット35は、返済期間が21年以上の場合の金利が1.54%~2.35%(前月比-0.04%)また、返済期間が20年以下の場合の金利が、1.31%~2.12%(前月-0.04%)と先月に続き金利が下がりました。今月は全体的に金利が下がり魅力的なサービスです。次に評価の高い住信SBIネット銀行は2年物の固定金利、変動金利ともに据え置きました。一方で中長期の住宅ローン金利は引き下げ、固定金利特約型の20年は1.44%と魅力的な水準です。変動金利の低さが特徴のソニー銀行は、毎月月中に翌月の住宅ローン金利を公表しています。変動金利以外の住宅ローン金利を引き下げており、さらに魅力ある水準です。メガバンクのみならず、日本全体の住宅ローン金利の指標となっている三菱東京UFJ銀行は、他の金融機関同様に変動及び短期金利を据え置く一方で、10年を超える中長期金利を引き下げました。次に人気を誇る三井住友銀行は中長期の住宅ローン金利を引き下げています。今月の各金融機関の対応は全体的に金利を下げましたので、どの金融機関も魅力的なサービスを提供しております。今月はFOMCがあるため、10月の金利が気になる方は、9月中旬に金利を発表するソニー銀行をチェックしましょう。

 

8月の日銀の定例会見でも、大方の予想通り、追加緩和は行われませんでした。これまでは物価目標を達成できなければ躊躇なく緩和する方針を取っていた日銀ですが、ここに来て物価目標については諦め、市場を静観する姿勢を見せています。日銀の動向には引き続き注目しておくべきですが、以前と比較すると注目度が落ちている事は間違いありません。既に金利が十分に低い事を考えると、日銀の行動により金利が下がる事は考えにくく、今後は金利が上昇する可能性に、より気をつけておくべきでしょう。

 

9月の住宅ローン金利は安定的に推移しましたが、世界経済の動向を見ると、決して油断はできません。住宅ローンの借り換えを検討している方にとって、今月は狙い目の月になる可能性があります。私たちの住宅ローンの情報を参考に、住宅ローンを借り換えるタイミングをしっかり見極めましょう。

投稿日:

2015年8月の住宅ローン金利

2015年8月の住宅ローン金利ですが、ここ数カ月大きな変動を見せていた金利が落ち着いて推移したことから多くの金融機関が金利を据え置くか、わずかながらな引き上げと引き下げを行っています。今後の金利動向を読むのは困難ですが、米国では9月に利上げが行われる可能性が高く、実際に利上げが行われると、世界中の金利が米国の金利につられ、相対的に上昇する可能性が高いでしょう。つまり9月の結果如何では日本の住宅ローン金利にも波乱がありそうです。万一利上げが見送られた場合は、利上げのタイミングがずれこむため、日本でも金利の低下が起こる可能性があります。遅かれ早かれ米国は利上げに踏み切る事が規定路線であり、そのタイミングで日本の金利もまず間違いなく上がります。今の様な低金利のメリットをいつまでも享受できる訳ではないという事は頭の念頭に置いておく必要があるでしょう。

 

各社の住宅ローンの金利動向をチェックしていきます。ユーザー調査で、最も高い評価を受けているフラット35は、返済期間が21年以上の場合の金利が1.58%~2.36%(前月比-0.03%)また、返済期間が20年以下の場合の金利が、1.35%~2.16%(前月-0.03%)と3か月ぶりにに続き金利が下がりましたが、高い部分の金利は上がっているので、据え置きというところが妥当かと思います。次に評価の高い住信SBIネット銀行は2年物の固定金利を0.45%に引き下げる一方で、変動金利を0.70%に引き上げました。変動金利の低さが特徴のソニー銀行は、毎月月中に翌月の住宅ローン金利を公表しています。8月は前月の月中発表で金利が大幅に上昇した反動もあり、変動金利を除くほぼ全ての住宅ローン金利を大幅に引き下げました。メガバンクのみならず、日本全体の住宅ローン金利の指標となっている三菱東京UFJ銀行は、前月とうってかわり、最も人気が高い固定金利10年ものの金利及び長期固定型の金利を引き下げています。次に人気を誇る三井住友銀行は今月は対応が分かれ、三井住友銀行のほうが金利を据え置いたため、今月に関しては三菱東京UFJ銀行のほうが有利な条件で借り入れ、借り換えができそうです。今月は、各金融機関の対応は分かれましたが、概ね据え置いたという状況だと思います。

 

7月の日銀の定例会見でも、追加緩和は行われず、日銀が物価2%上昇の目標を諦め、しばらく日銀が大きな金融緩和を行わないのではないかという予想が強くなってきました。一方で日銀の黒田総裁は驚きのある政策を行うため、みんなが油断したタイミングで緩和する可能性も残されたいます。ただし、金融緩和がこれまでのような長期金利の大幅の低下をもたらす可能性は極めて低くなっています。つまり、住宅の新規借り入れ及び住宅ローンの借換えを検討する場合は、金利が下がる事を期待するのではなく、今後は金利が上昇する可能性があるという事に、より気をつけなければいけないと言えるでしょう。

 

2015年7月はギリシャ問題に一定の決着がつき、世界中の金利が安定して推移しました。ただしこの状況はいつでも変動します。そしてその可能性が一番高いのは金利の上昇です。前述したように住宅ローンを検討している方は、しっかりと比較・検討を行いつつ、金利が大幅に上昇する前に、賢く住宅ローンを借り入れ(借り換え)しましょう。